Top L-R: 藤倉大 Dai Fujikura, 合屋正虎 Masatora Goya, Jennifer Higdon, 平山 智 Tomo Hiroyama, 伊左治直 Sunao Isaji, 伊藤美由紀 Miyuki Ito.
Bottom L-R: 橘川琢 Migaku Kitsukawa, 森田泰之進 Yasunoshin Morita, Ned Rorem, 壺井 一歩 Ippo Tsuboi, 薮田翔一 Shoichi Yabuta, 湯浅譲二 Joji Yuasa
作 曲 家・作 品 名
Bottom L-R: 橘川琢 Migaku Kitsukawa, 森田泰之進 Yasunoshin Morita, Ned Rorem, 壺井 一歩 Ippo Tsuboi, 薮田翔一 Shoichi Yabuta, 湯浅譲二 Joji Yuasa
作 曲 家・作 品 名
藤倉大 Dai Fujikura
合屋正虎 Masatora Goya Jennifer Higdon 平山 智 Tomo Hirayama 伊左治直 Sunao Isaji 伊藤美由紀 Miyuki Ito 橘川琢 Migaku Kitsukawa 森田泰之進 Yasunoshin Morita Ned Rorem 壺井 一歩 Ippo Tsuboi 薮田翔一 Shoichi Yabuta 湯浅譲二 Joji Yuasa |
"Rubi(co)n" for solo clarinet
"雪解け Spring Thaw" for hichiriki and mandolin quintet (世界初演 World Premier) * "90 Notes for Ned" (日本初演 Japan Premier) * "People Coming and Going" for solo clarinet (世界初演 World Premier) * Movement Three from "舞える笛吹き娘" (Dancing Piper) for solo hichiriki "Décalage" for solo clarinet "秋月譜 Autumn Moonlight" (世界初演 World Premier sextet version) * "ReincarnatiOn Ring IXd" for solo clarinet and 9 iPods (世界初演 World Premier) * "White" and "Paris Then" "Prism Sonatine" for solo clarinet (世界初演 World Premier Bb clarinet version) "Sonata" for solo clarinet (世界初演 World Premier) "Solitude" for solo clarinet * Composed for Thomas Piercy |
特別出演
TTNY マンドリンクインテット
間宮匠・野田まどか・野田一人・鈴木健太・安藤雅人
TOKYO to NEW YORK
東京とニューヨーク 東京オペラシティ・近江楽堂 2018年04月12日 (木) 開場18:30 開演19:00 入場料:一般3,000円 学生2,000円 東京都新宿区 西新宿3-20-2 東京オペラシティ3F 京王新線「初台」駅東口徒歩3分 Ohmi Gakudo Hall at Tokyo Opera City Thursday, April 12, 2018 Doors open 18:30, Concert starts 19:00 Tickets: General admission ¥3,000. Students ¥2,000 Keio New Line. Hatsudai Station East Exit. |
|
ご予約 ・ お問い合せ ご予約・お問い合せの方は下記フォームに入力頂くか、 電話又はE-mailでご連絡下さい。 RESERVATIONS or MORE INFORMATION Fill out and Submit Form or e-mail / call. [email protected] 050 5809 7333 東京都新宿区 西新宿3-20-2 東京オペラシティ3F 京王新線「初台」駅東口徒歩3分 |
TOKYO to NEW YORK 東京とニューヨーク
東京オペラシティ・近江楽堂
2018年04月12日 (木
PROGRAM NOTES
藤倉大 Dai Fujikura
"Rubi(co)n / 100 Notes" for solo clarinet
http://www.daifujikura.com/
“Rubi(co)n / 100 Notes” was composed in 2006 for clarinet or bass clarinet.
藤倉 大(ふじくらだい)
プロフィール
大阪に生まれ、15歳で渡英。エドウィン・ロックスバラ、ダリル・ランズウィック、ジョージ・ベンジャミンに師事し、作曲を学んだ。これまでポーランドのセロツキ国際作曲コンクール(当時最年少で優勝)、ロイヤル・フィルハーモニック作曲賞、オーストリアの国際ウィーン作曲賞、ドイツのパウル・ヒンデミット賞、2009年の第57回尾高賞および第19回芥川作曲賞、2010年の中島健蔵音楽賞、エクソンモービル賞をはじめ、数々の著名な作曲賞を受賞している。現在英国在住。
世界を舞台に活躍
近年は、ザルツブルグ音楽祭、ルツェルン音楽祭、BBCプロムス、バンベルク響、シカゴ響、アンサンブル・アンテルコンタンポラン、シモン・ボリバル響、アルディッティ弦楽四重奏団等から委嘱され、国際的な共同委嘱もますます増えている。また世界中で再演も多い。
拠点としているロンドンでは、BBCプロムスから2つの委嘱を受けているほか、コントラバス協奏曲がロンドン・シンフォニエッタによって初演されている。読売交響楽団による委嘱作品《atom》は、”Total Immersion: Sounds from Japan”と題する演奏会の中で、BBC交響楽団によってイギリス初演された。
藤倉の音楽はフランスでも受け入れられ、多数の委嘱が行われている。中でも自信初のオペラ作品となるスタニスラフ・レムの小説『ソラリス』(演出:勅使川原三郎、シャンゼリゼ劇場・ローザンヌ歌劇場・リール歌劇場による共同制作)はそれらの頂点と言える。
ドイツでは、グスターボ・ドゥダメルとシモン・ボリバル・ユース・オーケストラに捧げられ、世界初演された《Tocar y luchar》がベルリンのウルトラシャル音楽祭でヨーロッパ初演された。ほかにもミュンヘン室内管弦楽団の委嘱で《Grasping》を作曲。韓国で初演された後、ミュンヘンでも演奏された。スイスではルツェルン・フェスティバル、オーストリアではクラングシュプーレン音楽祭、ノルウェーではプンクト・フェスティヴァルで藤倉の作品が取り上げられた。2015年にはリンカーンセンターのモーストリーモーツァルトシリーズで室内楽の個展を行い、インターネット上で生放送された。また翌年には、同音楽祭でフルート協奏曲とチェロ協奏曲が初演された。《Glorious Clouds》は名古屋フィルハーモニー交響楽団、ケルンWDR交響楽団、イル・ド・フランス国立管弦楽団の共同委嘱で各国での初演を予定している。
日本では2012年10月、毎年サントリーホールで行われている「作曲家の個展」にて取り上げられ、全編藤倉のオーケストラ作品によるコンサートとなった。また2013年4月には白寿ホールにて室内楽の個展を開催。いずれも好評を博した。
世界的アーティストが演奏
これまでにピエール・ブーレーズ、ペーター・エトヴェシュ、ジョナサン・ノット、グスターボ・ドゥダメル、アレクサンダー・リープライヒ、山田和樹らが藤倉の作品を初演・演奏している。木管楽器・打楽器による5人のソリストとオーケストラのための《Mina》はシアトル交響楽団、バンベルク交響楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団によって共同委嘱された。また、《flare》はロンドン、エディンバラ、東京それぞれの会場の共同委嘱のもと、アルディッティ弦楽四重奏団により初演された。
レコーディング/出版
2012年にはNMCレーベルより藤倉の作品集《secret forest》 が、2013年秋にはKAIROSレーベルよりインターナショナル・コンテンポラリー・アンサンブルが演奏する藤倉の作品集がリリースされた。その後は自身のレーベルMinabel Recordsを立ち上げアルバムを定期的にリリースしている。
また、実験的なポップスやジャズ、即興の世界のアーティストともコラボレーションをしている。坂本龍一との共同作曲作品は白寿ホールで世界初演され、デヴィッド・シルヴィアンとの共同作曲作品はシルヴィアンのアルバム「died in the wool」に収録されている。また、ノルウェーのジャズ即興アーティストの Jan Bang、 Sidsel Endresenとの共同作品は、Jazzland レコードよりリリースされている。
楽譜はリコルディ・ミュンヘン(ユニバーサル・ミュージック・パブリッシング・グループ)より出版されている。
作曲の方法
世界中の演奏家からの新作依頼を実現するにあたり、Skypeなどで演奏家とコミュニケーションをとりながら、作曲を進める。
近年の活動
2016年5月には「ラ・フォル・ジュルネ音楽祭(東京)」にて自身のプロデュース公演を実施。満員御礼の成功を収める。また、2017年5月に東京芸術劇場で開催される大型現代音楽イベント「“Born Creative” Festival 2017」では、アーティスティック・ディレクターを務める。2018年には藤倉にとって2作目になるオペラの世界初演を予定している。
合屋正虎 Masatora Goya
"Spring Thaw" for hichiriki and mandolin quintet
Composed for Thomas Piercy
http://www.masatoragoya.com/
Spring Thaw(雪解け)は、2014年にトーマス・ピアシーからの委嘱により篳篥と箜篌のデュオ曲として書かれました。当時、アメリカ生活も10年目を迎え、舞台役者から転じてミュージカル作家になり、いつの間にか変わった編成の室内楽の依頼をたくさん受ける作曲家として活動するようになっていた自分が、日本にいた頃には見たことも聞いたこともない楽器を使ってNYで新曲を書くということについて、不思議な因縁を感じたものです。日本のように四季があるNYとはいえ冬の寒さは厳しく、春の訪れを待ちわびる気持ちはおそらく太古の昔から人類共通のもの。冬の終わりに雪が溶け、雫が少しずつ滴り落ちて連なりやがて川の流れとなる。氷の塊が崩れ、人の気配は見えねども、どこからともなく祭囃子が聴こえ、春の訪れを知る。そんな夢想を音楽で表現してみました。今回、マンドリン四重奏との共演ということで、篳篥と西洋の古い弦楽器との組み合わせで、いったいどんな世界が生まれるのかが楽しみです。
Trained as a vocal performer first, Masatora explores the musical landscape of drama, space, and emotion. Described as a "composer of cultural crossroads" by American Composers Forum, his unique eclecticism has attracted many musicians performing in nontraditional chamber ensembles, such as Alturas Duo, Duo Anova, Bateira Trio, Cross Island, Liberté Mandolin Orchestra, Duo Yumeno, Tomoko Sugawara, Lucina Yue, Hidejiro Honjoh, and Thomas Piercy. Masatora also frequently collaborates with visual artists and film makers, such as Yuki Ideguchi, Sam Platizky, Andre Lewis, Nori Mizukami, Chloe Miller, and Takashi Nasu.
Masatora received a BA in Integrated Human Studies from Kyoto University and studied music at Koyo Conservatory. Since relocating to the United States, he earned a Master of Music from New Jersey City University and a Doctor of Musical Arts from Five Towns College, and studied in the BMI-Lehman Engel Musical Theatre Workshop. Masatora is PARMA artist and assistant director of Vox Novus Composer's Voice, as well as a resident composer of Kadoma Film Commission. He is a recipient of ASCAP Plus Awards, Jerome Fund for New Music, and Diversity Doctoral Fellowship at SUNY Purchase College.
Jennifer Higdon
"90 Notes for Ned"
Composed for Thomas Piercy
http://www.jenniferhigdon.com/
“90 Notes for Ned” was composed for Thomas Piercy. It was premiered in the original clarinet/piano version in NYC by Mr. Piercy in 2003 as part of Ned Rorem’s 90th birthday concert at Bargemusic. The piece honored Mr. Rorem as one the composer’s teachers and inspirations.
Pulitzer Prize and two-time Grammy-winner Jennifer Higdon (b. Brooklyn, NY, December 31, 1962) taught herself to play flute at the age of 15 and began formal musical studies at 18, with an even later start in composition at the age of 21. Despite these obstacles, Jennifer has become a major figure in contemporary Classical music. Her works represent a wide range of genres, from orchestral to chamber, to wind ensemble, as well as vocal, choral and opera. Her music has been hailed by Fanfare Magazine as having "the distinction of being at once complex, sophisticated but readily accessible emotionally", with the Times of London citing it as "…traditionally rooted, yet imbued with integrity and freshness." The League of American Orchestras reports that she is one of America's most frequently performed composers.
Higdon's list of commissioners is extensive and includes The Philadelphia Orchestra, The Chicago Symphony, The Atlanta Symphony, The Cleveland Orchestra, The Minnesota Orchestra, The Pittsburgh Symphony, the St. Paul Chamber Orchestra, as well such groups as the Tokyo String Quartet, the Lark Quartet, Eighth Blackbird, and the President’s Own Marine Band. She has also written works for such artists as baritone Thomas Hampson, pianists Yuja Wang and Gary Graffman, violinists Nadja Salerno-Sonnenberg, Jennifer Koh and Hilary Hahn. Her first opera, Cold Mountain, won the prestigious International Opera Award for Best World Premiere in 2016; the first American opera to do so in the award’s history. Performances of Cold Mountain sold out its premiere run in Santa Fe, North Carolina, and Philadelphia (becoming the third highest selling opera in Opera Philadelphia’s history).
The 2017-18 concert season has included the successful premiere of Higdon’s Low Brass Concerto with the Chicago Symphony and Philadelphia Orchestra, her Tuba Concerto with the Pittsburgh Symphony and Royal Scottish National Orchestra, and her Harp Concerto for Yolanda Kondonassis with the Rochester Philharmonic and Harrisburg Symphony.
Upcoming commissions include a chamber opera for Opera Philadelphia, a string quartet for the Apollo Chamber Players, a double percussion concerto for the Houston Symphony, an orchestral suite for the Made In America project, and a flute concerto for the National Flute Associations’ 5oth anniversary.
Higdon received the 2010 Pulitzer Prize in Music for her Violin Concerto, with the committee citing the work as "a deeply engaging piece that combines flowing lyricism with dazzling virtuosity." She has also received awards from the Guggenheim Foundation, the American Academy of Arts & Letters, the Koussevitzky Foundation, the Pew Fellowship in the Arts, The Independence Foundation, the NEA, and ASCAP. As winner of the Van Cliburn Piano Competition’s American Composers Invitational, Higdon’s Secret & Glass Gardens was performed by the semi-finalists during the competition.
Higdon has been a featured composer at many festivals including Aspen, Tanglewood, Vail, Norfolk, Grand Teton, and Cabrillo. She has served as Composer-in-Residence with several orchestras, including the Pittsburgh Symphony Orchestra, the Philadelphia Orchestra, and the Fort Worth Symphony. She was honored to serve as the Creative Director of the Boundless Series for the Cincinnati Symphony’s 2012-13 season. During the 2016-17 and 2017-18 academic years Higdon has served as the prestigious Barr Laureate Scholar at the University of Missouri Kansas City. In 2018, Higdon will be in residence at University of Texas, Austin, as part of the Eddie Medora King Award.
Higdon enjoys more than 200 performances a year of her works. Her orchestral work, blue cathedral, is one of the most performed contemporary orchestral works in the repertoire, more than 600 performances since its premiere in 2000.
Her works have been recorded on over 60 CDs. Higdon has twice won the Grammy for Best Contemporary Classical Composition: first for her Percussion Concerto in 2010 and in 2018 for herViola Concerto.
Dr. Higdon received a Bachelor’s Degree in Music from Bowling Green State University, an Artist Diploma from The Curtis Institute of Music, and an M.A. and Ph.D. from the University of Pennsylvania. She has been awarded honorary doctorates from the Hartt School and Bowling Green State University.
Dr. Higdon currently holds the Rock Chair in Composition at The Curtis Institute of Music in Philadelphia. Her music is published exclusively by Lawdon Press. For more information: www.jenniferhigdon.com
平山 智 Tomo Hirayama
"People Coming and Going" for solo clarinet
Composed for Thomas Piercy
http://www.geocities.jp/haitaka0727/
クラリネットの音域は約4オクターブと広く、
各音域毎にバラエティに富んだ音色を持っている。
それにも関わらず、J.S.バッハの無伴奏チェロ組曲のような名曲が少ないのは
楽器に対する作曲家の理解不足が原因ではないだろうか。
そんな自戒の念も持ちながら書いたのが「行きかう人々」である。
大バッハに及ばずとも、奏者と聴者が心地よく楽しめる曲になれば幸いだ。
一橋大学社会学部卒業。現代哲学を専攻。
第2回日本ジュニア管打楽器コンクール大学・一般ホルンソロ部門入賞。
ホルンを会田省三に、作曲を徳山美奈子に師事。
2010年からホルンとシンセサイザをMIXした個性的な作品群を発表しART雑誌「MEMO」にて取り上げられる。
コンサートシリーズ「TOKYO TO NEW YORK」では2014~2017年にピアノとクラリネット、篳篥の作品が採用され、東京、NYで初演。
篳篥作品は「TEDxTsukuba2015」でも取り上げられ好評を博す。
2014年「新ピアニスト宣言」にて佐藤祐介委嘱作品「Faceless People」世界初演。
近年は現代音楽作品の評価が高まっており、世界各国で作品が取り上げられている。
伊左治直 Sunao Isaji
"舞える笛吹き娘" (Dancing Piper) Mvt. 3 for solo hichiriki
www.tokyo-concerts.co.jp/jp/artists/伊左治直/
composerworklist.wixsite.com/composerworklist/sunao-isaji
この作品は中村仁美により委嘱初演された。全三部から成り立っているが、今回はその最終部分のみ演奏される。
現代音楽系の作曲、パフォーマンスや即興演奏から、ブラジル音楽や昭和歌謡曲などのライブまで、様々な活動を展開している。日本史、民俗学の愛好家。今年12月2日には東京都有形文化財の求道会館で個展を開催予定。
伊藤美由紀 Miyuki Ito
"Décalage" for solo clarinet
www.miyuki-ito.com
この作品は、サルトルの『嘔吐』からのインスピレーションで書きました。フランス語の《デカラージュ》は、ずれ、食い違い、不和を意味します。冒頭のクラリネットの低音域の半音階による瞑想的なミステリアスなジェスチャーや、トレモロ、装飾音を含んだ特徴的な音形が、微妙な音色やリズムの変化を加えて、奏者の息や間の取り方により複雑に変容されていきます。形になれないモヤモヤとした曖昧なものを、時間と空間の中の永遠という精神世界のなかに、音響により構築しようと試みました。サルトルの『嘔吐』の最後に、「印刷された言葉の背後にある実在しないであろう何かを、私たちは見抜くべきだ」と助言しています。
伊藤 美由紀:愛知県立芸術大学、マンハッタン音楽院修士課程修了後、コロンビア大学(ニューヨーク)で作曲をトリスタン・ミュライユに師事、博士号を取得。文化庁芸術家在外研修員としてIRCAM(フランス国立音響音楽研究所)にて研鑽を積む。世界各国のコンクール、音楽祭に入賞、入選し、国内外で作品の発表を続けている。また、ニンフェアール、JUMP(日米:新しい音楽の展望)の代表として自主企画公演を定期的に展開。ニンフェアール第10回公演は、第14回佐治敬三賞受賞。《時の砂》がALCD80からリリース。ミラノのスヴィーニ・ゼルボーニ出版社からフランコ・エヴァンジェリスティ国際作曲コンクール優勝作品《古代の息吹をしのぶ。。。》の楽譜出版。執筆活動として、『音楽現代』に特集記事や公演批評を寄稿。メキシコのコンピュータ音楽雑誌『Ideas Sonicas』に自作品の分析論文(英語)が掲載。今まで、名古屋芸術大学、千葉商科大学、愛知県立芸術大学大学院、愛知県立大学、四川音楽学院(中国)などで、後進の指導にもあたっている。http://www.miyuki-ito.com
橘川琢 Migaku Kitsukawa
"Autumn Moonlight"
Composed for Thomas Piercy
http://www.migaku-k.net
「秋月譜 ~AUTUMN Moonlight~ クラリネットとマンドリン五重奏版」Op.61-3c(編曲:Thomas Piercy). この曲は、Tokyo to New Yorkコンサート用に作曲され2015年1月12日初演の「秋月譜 ~AUTUMN Moonlight~」Op.61-3、このクラリネットとマンドリン五重奏版である。Thomas Piercyさんからのご希望で、氏の編曲による。
『互いに遠く離れたTokyoとNew Yorkで、我々は同じ月を仰ぐ。有史以来、人間は同じ月を見上げ、思いを馳せてきた。日本では、正確には、私が自身の皮膚感覚と日本史とその美学に思いを馳せた秋の月をこう感じているが、New Yorkではどう受け止められるか。』2015年にこのコンセプトを基に初演版(2014)を作曲し、その違いを楽しみにお渡しした。最初の練習後Tomの「Beautiful…!」の言葉を、ああ、場所や文化を超えて美しいものだと通じたのだ、と大変嬉しく受け止め、この道を歩きつづける想いを新たにした。その後ソロ版(Op.61-3b)を経て、このマンドリン五重奏とともに演奏されることとなり、新たな魅力を引き出された思いである。今回コンサートのために編曲を勧め、のみならず自ら編曲にあたって下さったTomに感謝し、この世界初演を熱心に演奏して下さるTomとTTNYマンドリンクインテットの皆様に厚く御礼申し上げたい。
橘川 琢 (作曲)
作曲を三木稔、助川敏弥の各氏ほかに師事。文部科学省音楽療法専門士。
平成17年(2005年)度(第60回記念)文化庁芸術祭参加。2006年・2008年度 文化庁「本物の舞台芸術体験事業」、2016年〜2018年度 文化庁「文化芸術による子供の育成事業」「Tokyo to New York」「TEDx Tsukuba」等に自作が採択される。「新感覚抒情派(『音楽現代』誌)」と評される旋律と、日本旋法から派生した高雅で色彩感ある和声・音響をもとにした現代クラシック音楽、現代邦楽、現代雅楽作品を作曲。日本音楽舞踊会議理事、 季刊「音楽の世界」編集長。
森田泰之進 Yasunoshin Morita
"ReincarnatiOn Ring IXd" for clarinet and 9 iPods
http://composerworklist.wixsite.com/composerworklist/yasunoshin-morita
音/輪 IX d
ReincarnatiOn Ring IX d
架空のコンテンポラリーダンスための作品。暗闇の中、センサーが踊り手の躍動を読み取り、光の運動として記録するように、時間軸上に音のパルスが刻印されていく。
オプションで電子機器との同時演奏も可能。なお、この作品と対になる未発表のソロクラリネット作品があり、2作品をクラリネット二重奏曲として同時演奏することもできる。
森田泰之進 日本現代音楽協会、日本作曲家協議会会員。ISCM2013(ウィーン)入選。ISCM2017(バンクーバー)招待作曲家。
Ned Rorem
"White" and “Paris Then”
http://www.boosey.com/pages/cr/composer/composer_main?composerid=2740&ttype=BIOGRAPHY
“White” is one movement of the four-movement clarinet/piano work, “Four Colors.” “Four Colors” was composed for Thomas Piercy. It was premiered by Thomas Piercy in 1993 at Ned Rorem’s 80th birthday concert at Carnegie Hall’s Weill Hall.
“Paris Then” is one movement of the quintet “Winter Pages” composed in 1981.
From the composer: Paris then is a waltz for clarinet and piano. During the first cold weeks of 1981 I began writing the quintet in New York, completing it in Nantucket in late May. The suite of twelve pieces is a diary of the season, each entry leading to the next, reworking the same concerns which nevertheless shift their mood according to the weather. The whole represents a plateau from where, as the future grows narrower, the past seems more widely open to reinterpretation. Today I dwell autumnally —winterishly, even—upon my teen years in Chicago, where I wrote my first songs on American poetry, and upon my twenties in France where I continued to write songs on American poetry This “dwelling” forms the core of Winter Pages. My nonvocal works are songs without texts. Indeed, so firmly do I rely on the poor singer within me longing to get out that the music feels almost like verse without words. Yet, since nonvocal music can never contain a uniformly identifiable program (music is not literature), I often, like many another “impressionist,” take pains to suggest images through titles. A musical rose by any other name smells differently. A Mirror is so named because the material backtracks at midpoint and rewinds itself in reverse. This very short curtain raiser plants the seeds for most of the succeeding sections. Whittier's Snowbound provides the canvas for the second movement on which the solo bassoon paints the scene: “The sun that brief December day/Rose cheerless over hills of gray, /And, darkly circled, gave at noon/A sadder light than waning moon.”.
Words and music are inextricably linked for Ned Rorem. Time magazine has called him "the world's best composer of art songs," yet his musical and literary ventures extend far beyond this specialized field. Winner of the Pulitzer Prize and a Grammy, Rorem has composed three symphonies, four piano concertos, and an array of other orchestral works; music for numerous combinations of chamber forces; ten operas; choral works of every description; ballets and other music for the theater; and literally hundreds of songs and cycles. He is the author of sixteen books, including five volumes of diaries and collections of lectures and criticism.
At age seventeen, Rorem entered the Music School of Northwestern University, and two years later receiving a scholarship to the Curtis Institute in Philadelphia. He studied composition under Bernard Wagenaar at Juilliard, where he earned both his Bachelor’s and Master’s degrees.
Ned Rorem has been the recipient of a Fulbright Fellowship (1951), a Guggenheim Fellowship (1957), and an award from the National Institute of Arts and Letters (1968). In January 2000 he was elected President of the American Academy of Arts and Letters. He received the ASCAP-Deems Taylor Award in 1971 for his book Critical Affairs, A Composer's Journal, in 1975 for The Final Diary, and in 1992 for an article on American opera in Opera News. His suite Air Music won the 1976 Pulitzer Prize in music. The Atlanta Symphony recording of the String Symphony, Sunday Morning, and Eagles received a Grammy Award for Outstanding Orchestral Recording in 1989. In 1998 he was chosen Composer of the Year by Musical America.
Among his many commissions for new works are those from the Ford Foundation (for Poems of Love and the Rain, 1962), the Lincoln Center Foundation (for Sun, 1965); the Koussevitzky Foundation (for Letters from Paris, 1966); the Atlanta Symphony (for the String Symphony, 1985); the Chicago Symphony (for Goodbye My Fancy, 1990); and from Carnegie Hall (for Spring Music, 1991). Rorem's most recent opera, Our Town, which he completed with librettist J.D. McClatchy, is a setting of the acclaimed Thorton Wilder play of the same name. It premiered at the Indiana University Jacob's School of Music in February 2006. Among the distinguished conductors who have performed his music are Bernstein, Masur, Mehta, Mitropoulos, Ormandy, Previn, Reiner, Slatkin, Steinberg, and Stokowski. Ned Rorem is published by Boosey & Hawkes.
壺井 一歩 Ippo Tsuboi
"Prism Sonatine” for solo clarinet
http://ippotsuboi.kumogakure.com/
プリズム・ソナチネ
Prism Sonatine
作品は4つの楽章からなる。
1. 鏡
反転すると色合いが変わる線。中間部では、固定されたD音から上下に5色の和音が放出される。
2. ポロネーズ
俗っぽい進軍ラッパ風のフレーズが2色に明滅する。
3. 凪の夜の歌
暗闇にときおり光るほのかな和音の影を曳いて歌われる夜の歌。ここでも色合いの変わる反転がある。
4. 終曲
かすれて消えるせわしないいくつもの気配。最後には1曲目が回帰して曲を閉じる。
全曲を通して、「串刺し和音」の考え方と、主音の同じくする異なる種類の和音の併置と混合そしてその素早い転換が作品の機動力になっている。
ピッコロ・クラリネット(Es Clarinet)のために書かれた作品だが、通常のクラリネット(Bb Clarinet)でも演奏は可能である。
壺井一歩(つぼいいっぽ)
1975年生まれ。東京音楽大学作曲専攻卒業。
作曲を阿部義人、有馬礼子、池野成、藤原豊の各氏に師事。
「星投げびと」で2003年度武満徹作曲賞第4位(審査員ジョージ・ベンジャミン)。
同作品で第14回芥川作曲賞ノミネート。
第1回日本ギター音楽作曲コンクール優秀賞。
第2回大阪国際マンドリンコンクール作曲部門1位。
第20回奏楽堂日本歌曲コンクール作曲部門1位。
第2回「山響作曲賞21(山形交響楽団主催)」受賞。
オーケストラ、吹奏楽、室内楽、ピアノ、合唱、声楽作品をはじめ、邦楽器やマンドリン、舞台のための作品など活動は多岐にわたる。
出版楽譜多数。著書に『心に響く「短調クラシック」入門』(廣済堂出版)がある。
兵庫県宝塚市出身。
茨城県水海道市(現・常総市)に長く暮らしたのち、現在埼玉県川口市在住。
Ippo Tsuboi was born in Japan, in 1975.
He studied composition with Yoshito ABE, Reiko ARIMA, Sei IKENO and Yutaka FUJIWARA, and graduated from Tokyo College of Music. His music was introduced in Norway at Yasutaka HEMMI and Aki TAKAHASHI Duo recital at the Ultima Oslo Contemporary Music Festival.
His piece “The Star Thrower” was placed 4th in Toru Takemitsu Composition Award 2003 (judged by George BENJAMIN) and this piece was also nominated for the 14th Akutagawa Award for Music Composition.
He was also awarded with other prestigious prizes: nomination for 6th Sogaku Song Composition Competition (1995); selected for an imposed piece of the 26th PTNA Piano competition (2003); awarded for the Japan Guitar Music Composition Competition (2006); 1st place at the 2nd Osaka International Competition of Mandolin (Ensemble section, 2006); 1st place at the 20th Sogaku Song Composition Competition (2009); and in 2010, he was awarded the 2nd “Yamakyo 21” Composition Prize.
薮田翔一 Shoichi Yabuta
"Sonata" for solo clarinet
http://shoichi-yabuta.jp/
クラリネットは、私の最も好きな楽器の1つです。
それは、学生時代、オーケストラ全ての楽器(ピッコロからコントラバスまで)を実際に手に触れ、音を出しみることで、「楽器がどのような構造で音が鳴らしているのか?」を知る機会を与えられた事が切っ掛けとなります。 クラリネットはシングルリード(1枚の薄片が振動する形式)の楽器で、息を入れただけでは音は鳴る事は無く、マウスピースに対して適度な圧力をかける事によって初めて音がなる管楽器です。 そのため、当時クラリネットに初めて触れた私は、全く音は鳴らす事ができず苦労したのですが、その後、1時間ほど試行錯誤を繰り返しながら練習したところ、突然、音が鳴るようになりました。 「音を鳴らすまでに苦労が有ったからでしょうか?」その時に感じた音は、他の楽器では感じた事の無い、クラリネットの筒全体が1つとなって鳴り響いているような衝撃的な感覚が走った事を今でも強く覚えています。 そうした出会いをしたクラリネットの魅力にどんどん惹き付けられる中、今回、自分自身が考える事ができる最大の範囲で「クラリネットの魅力を最高まで引き出せるような曲を作りたい」と言う思いが生まれ、「Sonata for Clarinet Solo」を書き上げる事になりました。
「Sonata」は、古典派・ロマン派の「ソナタ」のように四部からなり、「急−緩−舞−急」と言う風な、対照的な4つの構成からなっています。
第一部
第一部では、音が上下にバウンドするイメージから楽想(音楽で表現しようとするための構想)を得ることになりました。
音に弾みを与えるため、クラリネットの持っている幅広い音域を最大現に使う事に注意を払っています。
第二部
第二部では、装飾音(音を揺らしたり付け加えたりすることによって音を飾ること)が付いた三連符を主体とした、“リズム”を楽曲の中心においた楽章です。
音の流れの中で、常にテンポを変化させる事により、“リズムに対して微細な変化”をもたらすようにしています。
第三部
第三部は、クラリネットの低音域を中心とした楽章で、クラリネットの低音域(シャルモー音域)を使い、他の楽器では表現できない独特の表情を持った美しい音楽を作っています。
全体的には、“シャルモー音域”を中心とした“ゆったりとした旋律”が奏でられますが、時おり、それまでの流れとは対照的な高音の装飾音を織り交ぜる事により音楽に方向性を与えています。
第四部
第四部は、coda(独立してつくられた終結部分)的な要素の強い楽章で、聴き手に第一部を回想させるような楽想を中心に盛り込み、クライマックスとなる最低音に向かい音楽は流れていきます。
湯浅譲二 Joji Yuasa
"Solitude" for solo clarinet
http://www.schottjapan.com/composer/yuasa/bio.html
“Solitude” for solo clarinet was composed in 1980. This work was written as a memorial for Yoshiro Irino, one of the pioneering composers of Japanese contemporary music. It was premiered in Tokyo by T. Morita in May 1980. The piece employs various extended techniques for clarinet, including multiphonics, double flageolet tones, and double thrills. The motif in the beginning section is based on the twelve-tone series, in reference to Mr. Irino, who first introduced the twelve-tone technique to post-war Japan and used it thereafter in his own work. A series of double flageolet tones that appear in the middle section signify, for the composer, a “chorale” for the dead.
1929年8月12日、福島県郡山市に生まれる。作曲は独学。慶応大学医学部進学コース在学中より音楽活動に興味を覚えるようになり、やがて芸術家グループ<実験工房>に参加、作曲に専念する(1952)。以来、オーケストラ、室内楽、合唱、劇場用音楽、インターメディア、電子音楽、コンピュータ音楽など、幅広い作曲分野で活躍している。
これまで彼の音楽は、映画や放送のための音楽を含めて、ベルリン映画祭審査特別賞(1961)、1966年および67年のイタリア賞、サン・マルコ金獅子賞(1967)、尾高賞(1972、88、97、2003)、日本芸術祭大賞(1973、83)、飛騨古川音楽大賞(1995)、京都音楽賞大賞(1995)、サントリー音楽賞(1996)、芸術選奨文部大臣賞(1997)、紫綬褒章(1997)、恩賜賞(1999)、日本芸術院賞(1999)、日本アカデミー賞優秀音楽賞(2000)、旭日小綬章(2007)、文化功労賞(2014)など、数多くの賞を受けている。
ニューヨークのジャパン・ソサエティ(1968–69)をはじめ、実験音楽センターUCSDの招待作曲家(1976)、DAADのベルリン芸術家計画(1976–77)、シドニーのニュー・サウス・ウェールズ音楽院(1980)、トロント大学(1981)、フランス国立音響音楽研究所(IRCAM; 1987)など、内外数多くの給付招聘を受けている。また、ハワイにおける今世紀の芸術祭(1970)、トロントのニュー・ミュージック・コンサート(1980)、香港のアジア作曲家会議(1981)、ブリティッシュ・カウンシル主催の現代音楽巡回演奏会(1981)、ニュージーランドのアジア太平洋祭(1984)、アムステルダムの作曲家講習会(1984、87)、ダルムシュタット国際現代音楽夏期講習会(1988)、レーケンボー音楽祭(1986、88)、パシフィック・ミュージック・フェスティヴァル太平洋作曲家会議(1990)、東京オペラシティのコンポージアム2002、ルーマニア現代音楽祭(2009)、アンサンブル・モデルン・アカデミー(2009)、スタンフォード大学(2009)、サントリー芸術財団国際作曲委嘱シリーズ(1999-2011)などに、ゲスト作曲家、講師、審査員、監修者として参加している。
クーセヴィツキー音楽財団によるオーケストラ曲の委嘱をはじめ、ザールラント放送交響楽団、ヘルシンキ・フィルハーモニー交響楽団、NHK交響楽団、日本フィルハーモニー交響楽団、カナダ・カウンシル、サントリー音楽財団(現・サントリー芸術財団)、IRCAM、米国国立芸術基金などから、オーケストラ、室内楽、合唱、電子音楽など、多数の委嘱を受けている。1995年には第二次世界大戦終結50周年記念としてシュトゥットガルトの国際バッハアカデミーの委嘱による《和解のレクイエム》の〈レスポンソリウム〉を作曲、初演された。
これまで、オーケストラを含む多くの作品が、ISCM世界音楽の日々(1971、74、78、79、81、83–86、91、93、95、2005、08)やワルシャワの秋(1969、76、78、81、84、86)、ホライゾン’84、ウルティマ音楽祭(95、05)、ヴェネツィア・ビエンナーレ(2005)などを通じて、広く世界で演奏されている。
1996年からは郡山市フロンティア大使を務め、市内の小学校の校歌を作曲したほか、2016年には市制施行90周年と合併50年を記念した交響曲《あれが阿多多羅山》を作曲。地域の音楽活動の活性化にも精力的に取り組んでいる。1981年より94年まで、カリフォルニア大学サン・ディエゴ校(UCSD)教授として、教育と研究の場でも活躍。日本大学芸術学部大学院客員教授、東京音楽大学客員教授、桐朋学園大学特任教授などを歴任。現在、UCSD名誉教授、国際現代音楽協会(ISCM)名誉会員、郡山市名誉市民。
Thomas Piercy | Clarinet & Hichiriki
トーマス・ピアシー, クラリネット & 篳篥
Thomas Piercy is a critically acclaimed musician with orchestral, concerto, solo recital and chamber music appearances throughout the Americas, Europe and Asia. Described by The New York Times as “Brilliant...playing with refinement and flair…evoking a panache in the contemporary works…,” Mr. Piercy presents audiences to varied and exciting concerts of standard classical music, jazz-inspired programs, contemporary works, pieces written specifically for him and his own original arrangements, compositions and collaborations.
A versatile artist defying categorization – performing on the Emmy Award-winning Juno Baby CDs and DVDs; playing Rhapsody in Blue with pianist Earl Wild; performing concert improvisations with pianist Donal Fox; performing Mozart with mezzo-soprano Frederica von Stade; playing Broadway songs with Raoul Julia; conducting Cabaret or Rodgers & Hammerstein; working with the composer Leonard Bernstein; appearing in a KRS-ONE music video; playing hichiriki in Japan and the U.S.; recording with members of Maroon 5 - as an instrumentalist, singer, director and music director/conductor and actor, he has performed for Broadway and Off-Broadway, television, radio, video and commercial recordings.
Piercy performs and records on rare rosewood English-bore clarinets made for him by Luis Rossi of Santiago, Chile, and Buffet Prestige clarinets with Opperman mouthpieces and barrels. His sound has been described by critics as "uniquely beautiful and consistently warm."
Mr. Piercy has performed at many of the worlds acclaimed concerts halls including Carnegie Hall (NY, NY), Lincoln Center (NY, NY), the Kennedy Center (Washington, DC.), the Dame Myra Hess Memorial Concert Series (Chicago, Illinois), Centre Pompidou (Paris, France), Wigmore Hall (London, England), Accademia di Santa Cecilia (Rome, Italy) and Parthenon (Tokyo, Japan).
Piercy's many festival appearances have included a featured performance in memory of Leon Russianoff at the 1991 International ClarinetFest, a concert of contemporary American music at the 2005 ClarinetFest in Tokyo, Japan, and an all-Piazzolla concert at the 2007 International Clarinet Festival in Vancouver, Canada. He has performed in concerts and festivals in England, France, Germany, the Netherlands, Italy, Belgium, Switzerland, the Czech Republic, Sweden, Denmark, The United States, Canada, Mexico and Japan.
Mr. Piercy has received grants for recordings, commissions, and performances from the Cary Trust (1999-2010), the Scandinavian Foundation, the International Clarinet Association, New York State Council on the Arts (1999-2014), and the New York City Department of Cultural Affairs (1999-2014). Piercy's earliest studies were in both voice and clarinet. A recipient of numerous scholarships, prizes and awards, he studied clarinet, voice and conducting at the Juilliard School, Mannes College of Music, Virginia Commonwealth University and Shenandoah Conservatory. Piercy's earliest studies were in both voice and clarinet. He began his college education studying clarinet under Dr. Stephen Johnston at Shenandoah Conservatory and Gailyn Parks at Virginia Commonwealth University. He later moved to New York City to study with Gervase De Peyer under scholarship at Mannes College of Music; he continued to study extensively with De Peyer after leaving Mannes. Piercy later studied with and soon became an assistant to the renowned clarinet pedagogue Leon Russianoff; additional clarinet studies and reed-making studies were undertaken with clarinetist, reed, barrel and mouthpiece maker, and composer Kalmen Opperman. He has had arrangements and transcriptions published by Boosey & Hawkes, and as an assistant to Kalmen Opperman, he has contributed to clarinet study books and clarinet compositions published by Carl Fischer, Inc., and Baron Publishing. In demand as a clarinet, sax and voice teacher, many of Piercy's students have gone on to schools and careers in music.
Piercy is currently the Artistic Director and clarinetist of the Gotham Ensemble. A mixed vocal and instrumental ensemble based in New York City, the Gotham Ensemble premieres, performs and records a wide variety of repertoire, from the Classical to the avant-garde. A New York Times review of Gotham's Merkin Hall, New York City, performance of a program of Olav Thommessen's music specifically encouraged the public to go out and purchase the recordings. After a performance of Ned Rorem's "Ariel" at Weill Recital Hall at Carnegie Hall, Mr. Rorem wrote of Gotham as one of America's important chamber music groups performing new music today. Albany Records released “Gotham Ensemble Plays Ned Rorem” - a CD of Ned Rorem's chamber music featuring the clarinet.
A frequent performer of new music, Mr. Piercy has premiered over 50 new pieces in the last three years. Ned Rorem, a Pulitzer Prize winner and Grammy Award-winning composer, wrote his only clarinet and piano piece, "Four Colors," for Mr. Piercy. The work had its premier at an 80th birthday concert celebration for Mr. Rorem at Carnegie Hall in the fall of 2003. A short list of the composers he has worked with and premiered their works (many of them written for him) include Milton Babbit, Allan Blank, Ed Bland, Philippe Bodin, Wendy Mae Chambers, Elisenda Fabrégas, David Fetherolf, Donal Fox, Daron Hagen, Gilbert Galindo, Nicolas Gilbert, Masatora Goya, Jennifer Higdon, Silas Huff, Benjamin Lees, Yuichi Matsumoto, Jun Nagao, Takeshi Ogawa, Sergey Oskolkov, Joseph Perhson, Jonathan Pieslak, André Ristic, Robert Xavier Rodriguez, Erin Rogers, Manly Romero, Ned Rorem, Marjorie Rusche, Allen Schulz, Hifumi Shimoyama, Olav Anton Thommessen, and many others.
Piercy's discography includes "Gotham Ensemble Plays Ned Rorem", a CD of chamber music featuring the clarinet (released by Albany Records), "CAFE", a CD of music for clarinet and guitar (released by Tonada Records), the world-premier recording of Sir Richard Rodney Bennett's "Ballad in Memory of Shirley Horn" and the Emmy Award winning CDs and DVDs "Juno Baby." He can also be heard on commercials, film and theater recordings. He has recorded for the Albany, Capstone, DGI, Changing Tones, NJST, and Tonada Records labels.
Thomas Piercy is an official Rossi Clarinet, Forestone Reeds and Silverstein ligatures artist.
www.thomaspiercy.com
北米、南米、ヨーロッパ、アジア全土においてその演奏が高く評価されているクラリネット奏者、Thomas Piercyは、オーケストラ、コンチェルト、ソロそして室内楽のフィールドで活躍中。現代音楽の演奏家として知られるThomas Piercyは、作曲家から作品の演奏依頼を受け数多くのプレミア公演をし、ここ三年間でニューヨークと東京でプレミア公演した作品数は40を超える。「確実なストップをとらえていながらも情熱にあふれている」とThe New York Timesに描写された奏者は、スタンダードなクラシック音楽をはじめ、ジャズ色の強いプログラムやコンテンポラリーな作品、彼のために作曲された作品、 彼自身によるアレンジ、作曲、コラボレーションなど幅の広いエキサイティングなコンサートで活動。チリ、サンチアゴ市のルイス・ロッシ氏による使用楽器は、稀なローズウッドを使用したラージボアクラリネット。
確かな演奏技術により、既存のカテゴリーの枠を超えた幅の広い演奏活動を続け、各界からの厚い信頼を受けている。レコーディングに参加した『Juno Baby』CD/DVDはエミー賞を受賞し、グラミー賞受賞タンゴ・ヌエボ・ピアニストOctavio Brunettiとグラミー賞にノミネートされたベーシストPablo Aslanとの共演をはじめ、メゾ・ソプラノFrederica von Stadeとはモーツァルト作品で共演、Raoul Julia氏が出演したブロードウェイ作品の演奏、レナード・バーンスタイン氏指揮下での演奏、ラップ・アーティストKRS-ONEのプロモーションビデオに俳優として出演、またマルーン5のメンバーのレコーディングでは各種楽器の演奏をこなした。またディレクター、音楽ディレクター、指揮者としても活躍している。ブロードウェイ、オフ・ブロードウェイ作品のレコーディング、および俳優としても参加。その他にもテレビ・ラジオ番組、コマーシャルをはじめ映画などのサウンドトラックレコーディングにおいてもレコーディングに参加している。
現在、アーティスティックディレクターおよびクラリネット奏者としてGotham Ensembleを主宰。 ボーカルと楽器のアンサンブルであるGotham Ensembleはニューヨークに 拠点を置き、クラシックからアバンギャルドまでの幅広い作品の演奏(プレミア、レコーディング他)を中心に活動。Merkin HallでのOlav Thommessen作品演奏へのThe New York TimesレビューでGotham Ensembleのレコーディングは一躍有名に。Carnegie Hall内Weill Recital HallにおけるArielの演奏を聴いた作曲者Ned Roremは(Gotham Ensembleを)現在のアメリカにおいて最も重要な室内楽グループのひとつとして表す。Ned Rorem作曲のクラリネットによる室内楽を集めたCD「Gotham Ensemble Plays Ned Rorem」はAlbany Recordsよりリリース。Thomas Piercyのために作曲された「Four Colors」は、Pulitzer PrizeおよびGrammy Award受賞のNed Roremによる唯一のクラリネットとピアノのための作品で、Carnegie Hallにおける2003年秋のNed Rorem生誕80歳記念コンサートにおいてプレミアされた。
奨学金、各種賞などを多々受賞した奏者は、Julliard School、Mannes College of Music、Virginia Commonwealth University、Shenandoah Conservatoryにてクラリネット、声楽、指揮法を学ぶ。最初の分野は声楽およびクラリネットで、大学在学中は、Shenandoah ConservatoryにおいてDr. Stephen Johnstonに師事し、Virginia Commonwealth UniversityではGailyn Parksに師事した。その後ニューヨークのMannes College of MusicにおいてGervase De Peyerに師事。その後も引き続き個人的にDe Peyerに師事を続ける。著名なクラリネット奏者Leon Russianoffへも師事し、アシスタントとしても抜擢される。その他、クラリネット演奏、リード製作で世界的に有名なKalmen Oppermanに師事する。自身もクラリネット、サックス、声楽を教え、たくさんの生徒を音楽系の学校に送り出し、他のミュージシャンにもレッスンを与える。
発売されている演奏作品のレーベルにはAlbanyレコード、Capstoneレコード、Changing Tonesレコード、DGレコード、Juno Babyレコード、Tonadaレコードなどが含まれる。
TOKYO TO NEW YORK MANDOLIN QUINTET
TTNY マンドリンクインテット
間宮匠・野田まどか・野田一人・鈴木健太・安藤雅人
間宮匠
15歳より中大附属高校にてマンドリンを始める。第10回ARTE国際マンドリンコンクールソロ部門第1位、第25回日本マンドリン独奏コンクール第1位、第18回大阪国際音楽コンクール民俗楽器部門第3位。マンドリンを青山忠、片岡道子、望月豪の各氏に師事
野田まどか
女子学院マンドリンクラブでマンドリン、マンドラ、編曲を担当。中央大学マンドリン倶楽部を経て、今に至る。2011年前橋朔太郎音楽祭マンドリンコンクール四重奏部門第1位。マンドリンを青山忠氏に師事。
野田一人
15歳より中大附属高校でマンドラを始める。ポルタビアンカマンドリンオーケストラや、リベルテマンドリンアンサンブルなどでマンドラ首席奏者を務める。
2011年朔太郎音楽祭マンドリンコンクール四重奏部門第1位
安藤雅人
慶應高校マンドリンクラブでマンドラを始め、大学時にマンドチェロを始める。慶應義塾マンドリンクラブ、JMJ青少年音楽祭、リベルテマンドリンオーケストラなどでマンドチェロ首席奏者を務める。
鈴木健太
15歳よりギターを始める。慶應義塾大学マンドリンクラブ、リベルテマンドリンオーケストラにおいてギターパート首席奏者を務めた。ギターを尾尻雅弘氏に師事。
東京オペラシティ・近江楽堂
2018年04月12日 (木
PROGRAM NOTES
藤倉大 Dai Fujikura
"Rubi(co)n / 100 Notes" for solo clarinet
http://www.daifujikura.com/
“Rubi(co)n / 100 Notes” was composed in 2006 for clarinet or bass clarinet.
藤倉 大(ふじくらだい)
プロフィール
大阪に生まれ、15歳で渡英。エドウィン・ロックスバラ、ダリル・ランズウィック、ジョージ・ベンジャミンに師事し、作曲を学んだ。これまでポーランドのセロツキ国際作曲コンクール(当時最年少で優勝)、ロイヤル・フィルハーモニック作曲賞、オーストリアの国際ウィーン作曲賞、ドイツのパウル・ヒンデミット賞、2009年の第57回尾高賞および第19回芥川作曲賞、2010年の中島健蔵音楽賞、エクソンモービル賞をはじめ、数々の著名な作曲賞を受賞している。現在英国在住。
世界を舞台に活躍
近年は、ザルツブルグ音楽祭、ルツェルン音楽祭、BBCプロムス、バンベルク響、シカゴ響、アンサンブル・アンテルコンタンポラン、シモン・ボリバル響、アルディッティ弦楽四重奏団等から委嘱され、国際的な共同委嘱もますます増えている。また世界中で再演も多い。
拠点としているロンドンでは、BBCプロムスから2つの委嘱を受けているほか、コントラバス協奏曲がロンドン・シンフォニエッタによって初演されている。読売交響楽団による委嘱作品《atom》は、”Total Immersion: Sounds from Japan”と題する演奏会の中で、BBC交響楽団によってイギリス初演された。
藤倉の音楽はフランスでも受け入れられ、多数の委嘱が行われている。中でも自信初のオペラ作品となるスタニスラフ・レムの小説『ソラリス』(演出:勅使川原三郎、シャンゼリゼ劇場・ローザンヌ歌劇場・リール歌劇場による共同制作)はそれらの頂点と言える。
ドイツでは、グスターボ・ドゥダメルとシモン・ボリバル・ユース・オーケストラに捧げられ、世界初演された《Tocar y luchar》がベルリンのウルトラシャル音楽祭でヨーロッパ初演された。ほかにもミュンヘン室内管弦楽団の委嘱で《Grasping》を作曲。韓国で初演された後、ミュンヘンでも演奏された。スイスではルツェルン・フェスティバル、オーストリアではクラングシュプーレン音楽祭、ノルウェーではプンクト・フェスティヴァルで藤倉の作品が取り上げられた。2015年にはリンカーンセンターのモーストリーモーツァルトシリーズで室内楽の個展を行い、インターネット上で生放送された。また翌年には、同音楽祭でフルート協奏曲とチェロ協奏曲が初演された。《Glorious Clouds》は名古屋フィルハーモニー交響楽団、ケルンWDR交響楽団、イル・ド・フランス国立管弦楽団の共同委嘱で各国での初演を予定している。
日本では2012年10月、毎年サントリーホールで行われている「作曲家の個展」にて取り上げられ、全編藤倉のオーケストラ作品によるコンサートとなった。また2013年4月には白寿ホールにて室内楽の個展を開催。いずれも好評を博した。
世界的アーティストが演奏
これまでにピエール・ブーレーズ、ペーター・エトヴェシュ、ジョナサン・ノット、グスターボ・ドゥダメル、アレクサンダー・リープライヒ、山田和樹らが藤倉の作品を初演・演奏している。木管楽器・打楽器による5人のソリストとオーケストラのための《Mina》はシアトル交響楽団、バンベルク交響楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団によって共同委嘱された。また、《flare》はロンドン、エディンバラ、東京それぞれの会場の共同委嘱のもと、アルディッティ弦楽四重奏団により初演された。
レコーディング/出版
2012年にはNMCレーベルより藤倉の作品集《secret forest》 が、2013年秋にはKAIROSレーベルよりインターナショナル・コンテンポラリー・アンサンブルが演奏する藤倉の作品集がリリースされた。その後は自身のレーベルMinabel Recordsを立ち上げアルバムを定期的にリリースしている。
また、実験的なポップスやジャズ、即興の世界のアーティストともコラボレーションをしている。坂本龍一との共同作曲作品は白寿ホールで世界初演され、デヴィッド・シルヴィアンとの共同作曲作品はシルヴィアンのアルバム「died in the wool」に収録されている。また、ノルウェーのジャズ即興アーティストの Jan Bang、 Sidsel Endresenとの共同作品は、Jazzland レコードよりリリースされている。
楽譜はリコルディ・ミュンヘン(ユニバーサル・ミュージック・パブリッシング・グループ)より出版されている。
作曲の方法
世界中の演奏家からの新作依頼を実現するにあたり、Skypeなどで演奏家とコミュニケーションをとりながら、作曲を進める。
近年の活動
2016年5月には「ラ・フォル・ジュルネ音楽祭(東京)」にて自身のプロデュース公演を実施。満員御礼の成功を収める。また、2017年5月に東京芸術劇場で開催される大型現代音楽イベント「“Born Creative” Festival 2017」では、アーティスティック・ディレクターを務める。2018年には藤倉にとって2作目になるオペラの世界初演を予定している。
合屋正虎 Masatora Goya
"Spring Thaw" for hichiriki and mandolin quintet
Composed for Thomas Piercy
http://www.masatoragoya.com/
Spring Thaw(雪解け)は、2014年にトーマス・ピアシーからの委嘱により篳篥と箜篌のデュオ曲として書かれました。当時、アメリカ生活も10年目を迎え、舞台役者から転じてミュージカル作家になり、いつの間にか変わった編成の室内楽の依頼をたくさん受ける作曲家として活動するようになっていた自分が、日本にいた頃には見たことも聞いたこともない楽器を使ってNYで新曲を書くということについて、不思議な因縁を感じたものです。日本のように四季があるNYとはいえ冬の寒さは厳しく、春の訪れを待ちわびる気持ちはおそらく太古の昔から人類共通のもの。冬の終わりに雪が溶け、雫が少しずつ滴り落ちて連なりやがて川の流れとなる。氷の塊が崩れ、人の気配は見えねども、どこからともなく祭囃子が聴こえ、春の訪れを知る。そんな夢想を音楽で表現してみました。今回、マンドリン四重奏との共演ということで、篳篥と西洋の古い弦楽器との組み合わせで、いったいどんな世界が生まれるのかが楽しみです。
Trained as a vocal performer first, Masatora explores the musical landscape of drama, space, and emotion. Described as a "composer of cultural crossroads" by American Composers Forum, his unique eclecticism has attracted many musicians performing in nontraditional chamber ensembles, such as Alturas Duo, Duo Anova, Bateira Trio, Cross Island, Liberté Mandolin Orchestra, Duo Yumeno, Tomoko Sugawara, Lucina Yue, Hidejiro Honjoh, and Thomas Piercy. Masatora also frequently collaborates with visual artists and film makers, such as Yuki Ideguchi, Sam Platizky, Andre Lewis, Nori Mizukami, Chloe Miller, and Takashi Nasu.
Masatora received a BA in Integrated Human Studies from Kyoto University and studied music at Koyo Conservatory. Since relocating to the United States, he earned a Master of Music from New Jersey City University and a Doctor of Musical Arts from Five Towns College, and studied in the BMI-Lehman Engel Musical Theatre Workshop. Masatora is PARMA artist and assistant director of Vox Novus Composer's Voice, as well as a resident composer of Kadoma Film Commission. He is a recipient of ASCAP Plus Awards, Jerome Fund for New Music, and Diversity Doctoral Fellowship at SUNY Purchase College.
Jennifer Higdon
"90 Notes for Ned"
Composed for Thomas Piercy
http://www.jenniferhigdon.com/
“90 Notes for Ned” was composed for Thomas Piercy. It was premiered in the original clarinet/piano version in NYC by Mr. Piercy in 2003 as part of Ned Rorem’s 90th birthday concert at Bargemusic. The piece honored Mr. Rorem as one the composer’s teachers and inspirations.
Pulitzer Prize and two-time Grammy-winner Jennifer Higdon (b. Brooklyn, NY, December 31, 1962) taught herself to play flute at the age of 15 and began formal musical studies at 18, with an even later start in composition at the age of 21. Despite these obstacles, Jennifer has become a major figure in contemporary Classical music. Her works represent a wide range of genres, from orchestral to chamber, to wind ensemble, as well as vocal, choral and opera. Her music has been hailed by Fanfare Magazine as having "the distinction of being at once complex, sophisticated but readily accessible emotionally", with the Times of London citing it as "…traditionally rooted, yet imbued with integrity and freshness." The League of American Orchestras reports that she is one of America's most frequently performed composers.
Higdon's list of commissioners is extensive and includes The Philadelphia Orchestra, The Chicago Symphony, The Atlanta Symphony, The Cleveland Orchestra, The Minnesota Orchestra, The Pittsburgh Symphony, the St. Paul Chamber Orchestra, as well such groups as the Tokyo String Quartet, the Lark Quartet, Eighth Blackbird, and the President’s Own Marine Band. She has also written works for such artists as baritone Thomas Hampson, pianists Yuja Wang and Gary Graffman, violinists Nadja Salerno-Sonnenberg, Jennifer Koh and Hilary Hahn. Her first opera, Cold Mountain, won the prestigious International Opera Award for Best World Premiere in 2016; the first American opera to do so in the award’s history. Performances of Cold Mountain sold out its premiere run in Santa Fe, North Carolina, and Philadelphia (becoming the third highest selling opera in Opera Philadelphia’s history).
The 2017-18 concert season has included the successful premiere of Higdon’s Low Brass Concerto with the Chicago Symphony and Philadelphia Orchestra, her Tuba Concerto with the Pittsburgh Symphony and Royal Scottish National Orchestra, and her Harp Concerto for Yolanda Kondonassis with the Rochester Philharmonic and Harrisburg Symphony.
Upcoming commissions include a chamber opera for Opera Philadelphia, a string quartet for the Apollo Chamber Players, a double percussion concerto for the Houston Symphony, an orchestral suite for the Made In America project, and a flute concerto for the National Flute Associations’ 5oth anniversary.
Higdon received the 2010 Pulitzer Prize in Music for her Violin Concerto, with the committee citing the work as "a deeply engaging piece that combines flowing lyricism with dazzling virtuosity." She has also received awards from the Guggenheim Foundation, the American Academy of Arts & Letters, the Koussevitzky Foundation, the Pew Fellowship in the Arts, The Independence Foundation, the NEA, and ASCAP. As winner of the Van Cliburn Piano Competition’s American Composers Invitational, Higdon’s Secret & Glass Gardens was performed by the semi-finalists during the competition.
Higdon has been a featured composer at many festivals including Aspen, Tanglewood, Vail, Norfolk, Grand Teton, and Cabrillo. She has served as Composer-in-Residence with several orchestras, including the Pittsburgh Symphony Orchestra, the Philadelphia Orchestra, and the Fort Worth Symphony. She was honored to serve as the Creative Director of the Boundless Series for the Cincinnati Symphony’s 2012-13 season. During the 2016-17 and 2017-18 academic years Higdon has served as the prestigious Barr Laureate Scholar at the University of Missouri Kansas City. In 2018, Higdon will be in residence at University of Texas, Austin, as part of the Eddie Medora King Award.
Higdon enjoys more than 200 performances a year of her works. Her orchestral work, blue cathedral, is one of the most performed contemporary orchestral works in the repertoire, more than 600 performances since its premiere in 2000.
Her works have been recorded on over 60 CDs. Higdon has twice won the Grammy for Best Contemporary Classical Composition: first for her Percussion Concerto in 2010 and in 2018 for herViola Concerto.
Dr. Higdon received a Bachelor’s Degree in Music from Bowling Green State University, an Artist Diploma from The Curtis Institute of Music, and an M.A. and Ph.D. from the University of Pennsylvania. She has been awarded honorary doctorates from the Hartt School and Bowling Green State University.
Dr. Higdon currently holds the Rock Chair in Composition at The Curtis Institute of Music in Philadelphia. Her music is published exclusively by Lawdon Press. For more information: www.jenniferhigdon.com
平山 智 Tomo Hirayama
"People Coming and Going" for solo clarinet
Composed for Thomas Piercy
http://www.geocities.jp/haitaka0727/
クラリネットの音域は約4オクターブと広く、
各音域毎にバラエティに富んだ音色を持っている。
それにも関わらず、J.S.バッハの無伴奏チェロ組曲のような名曲が少ないのは
楽器に対する作曲家の理解不足が原因ではないだろうか。
そんな自戒の念も持ちながら書いたのが「行きかう人々」である。
大バッハに及ばずとも、奏者と聴者が心地よく楽しめる曲になれば幸いだ。
一橋大学社会学部卒業。現代哲学を専攻。
第2回日本ジュニア管打楽器コンクール大学・一般ホルンソロ部門入賞。
ホルンを会田省三に、作曲を徳山美奈子に師事。
2010年からホルンとシンセサイザをMIXした個性的な作品群を発表しART雑誌「MEMO」にて取り上げられる。
コンサートシリーズ「TOKYO TO NEW YORK」では2014~2017年にピアノとクラリネット、篳篥の作品が採用され、東京、NYで初演。
篳篥作品は「TEDxTsukuba2015」でも取り上げられ好評を博す。
2014年「新ピアニスト宣言」にて佐藤祐介委嘱作品「Faceless People」世界初演。
近年は現代音楽作品の評価が高まっており、世界各国で作品が取り上げられている。
伊左治直 Sunao Isaji
"舞える笛吹き娘" (Dancing Piper) Mvt. 3 for solo hichiriki
www.tokyo-concerts.co.jp/jp/artists/伊左治直/
composerworklist.wixsite.com/composerworklist/sunao-isaji
この作品は中村仁美により委嘱初演された。全三部から成り立っているが、今回はその最終部分のみ演奏される。
現代音楽系の作曲、パフォーマンスや即興演奏から、ブラジル音楽や昭和歌謡曲などのライブまで、様々な活動を展開している。日本史、民俗学の愛好家。今年12月2日には東京都有形文化財の求道会館で個展を開催予定。
伊藤美由紀 Miyuki Ito
"Décalage" for solo clarinet
www.miyuki-ito.com
この作品は、サルトルの『嘔吐』からのインスピレーションで書きました。フランス語の《デカラージュ》は、ずれ、食い違い、不和を意味します。冒頭のクラリネットの低音域の半音階による瞑想的なミステリアスなジェスチャーや、トレモロ、装飾音を含んだ特徴的な音形が、微妙な音色やリズムの変化を加えて、奏者の息や間の取り方により複雑に変容されていきます。形になれないモヤモヤとした曖昧なものを、時間と空間の中の永遠という精神世界のなかに、音響により構築しようと試みました。サルトルの『嘔吐』の最後に、「印刷された言葉の背後にある実在しないであろう何かを、私たちは見抜くべきだ」と助言しています。
伊藤 美由紀:愛知県立芸術大学、マンハッタン音楽院修士課程修了後、コロンビア大学(ニューヨーク)で作曲をトリスタン・ミュライユに師事、博士号を取得。文化庁芸術家在外研修員としてIRCAM(フランス国立音響音楽研究所)にて研鑽を積む。世界各国のコンクール、音楽祭に入賞、入選し、国内外で作品の発表を続けている。また、ニンフェアール、JUMP(日米:新しい音楽の展望)の代表として自主企画公演を定期的に展開。ニンフェアール第10回公演は、第14回佐治敬三賞受賞。《時の砂》がALCD80からリリース。ミラノのスヴィーニ・ゼルボーニ出版社からフランコ・エヴァンジェリスティ国際作曲コンクール優勝作品《古代の息吹をしのぶ。。。》の楽譜出版。執筆活動として、『音楽現代』に特集記事や公演批評を寄稿。メキシコのコンピュータ音楽雑誌『Ideas Sonicas』に自作品の分析論文(英語)が掲載。今まで、名古屋芸術大学、千葉商科大学、愛知県立芸術大学大学院、愛知県立大学、四川音楽学院(中国)などで、後進の指導にもあたっている。http://www.miyuki-ito.com
橘川琢 Migaku Kitsukawa
"Autumn Moonlight"
Composed for Thomas Piercy
http://www.migaku-k.net
「秋月譜 ~AUTUMN Moonlight~ クラリネットとマンドリン五重奏版」Op.61-3c(編曲:Thomas Piercy). この曲は、Tokyo to New Yorkコンサート用に作曲され2015年1月12日初演の「秋月譜 ~AUTUMN Moonlight~」Op.61-3、このクラリネットとマンドリン五重奏版である。Thomas Piercyさんからのご希望で、氏の編曲による。
『互いに遠く離れたTokyoとNew Yorkで、我々は同じ月を仰ぐ。有史以来、人間は同じ月を見上げ、思いを馳せてきた。日本では、正確には、私が自身の皮膚感覚と日本史とその美学に思いを馳せた秋の月をこう感じているが、New Yorkではどう受け止められるか。』2015年にこのコンセプトを基に初演版(2014)を作曲し、その違いを楽しみにお渡しした。最初の練習後Tomの「Beautiful…!」の言葉を、ああ、場所や文化を超えて美しいものだと通じたのだ、と大変嬉しく受け止め、この道を歩きつづける想いを新たにした。その後ソロ版(Op.61-3b)を経て、このマンドリン五重奏とともに演奏されることとなり、新たな魅力を引き出された思いである。今回コンサートのために編曲を勧め、のみならず自ら編曲にあたって下さったTomに感謝し、この世界初演を熱心に演奏して下さるTomとTTNYマンドリンクインテットの皆様に厚く御礼申し上げたい。
橘川 琢 (作曲)
作曲を三木稔、助川敏弥の各氏ほかに師事。文部科学省音楽療法専門士。
平成17年(2005年)度(第60回記念)文化庁芸術祭参加。2006年・2008年度 文化庁「本物の舞台芸術体験事業」、2016年〜2018年度 文化庁「文化芸術による子供の育成事業」「Tokyo to New York」「TEDx Tsukuba」等に自作が採択される。「新感覚抒情派(『音楽現代』誌)」と評される旋律と、日本旋法から派生した高雅で色彩感ある和声・音響をもとにした現代クラシック音楽、現代邦楽、現代雅楽作品を作曲。日本音楽舞踊会議理事、 季刊「音楽の世界」編集長。
森田泰之進 Yasunoshin Morita
"ReincarnatiOn Ring IXd" for clarinet and 9 iPods
http://composerworklist.wixsite.com/composerworklist/yasunoshin-morita
音/輪 IX d
ReincarnatiOn Ring IX d
架空のコンテンポラリーダンスための作品。暗闇の中、センサーが踊り手の躍動を読み取り、光の運動として記録するように、時間軸上に音のパルスが刻印されていく。
オプションで電子機器との同時演奏も可能。なお、この作品と対になる未発表のソロクラリネット作品があり、2作品をクラリネット二重奏曲として同時演奏することもできる。
森田泰之進 日本現代音楽協会、日本作曲家協議会会員。ISCM2013(ウィーン)入選。ISCM2017(バンクーバー)招待作曲家。
Ned Rorem
"White" and “Paris Then”
http://www.boosey.com/pages/cr/composer/composer_main?composerid=2740&ttype=BIOGRAPHY
“White” is one movement of the four-movement clarinet/piano work, “Four Colors.” “Four Colors” was composed for Thomas Piercy. It was premiered by Thomas Piercy in 1993 at Ned Rorem’s 80th birthday concert at Carnegie Hall’s Weill Hall.
“Paris Then” is one movement of the quintet “Winter Pages” composed in 1981.
From the composer: Paris then is a waltz for clarinet and piano. During the first cold weeks of 1981 I began writing the quintet in New York, completing it in Nantucket in late May. The suite of twelve pieces is a diary of the season, each entry leading to the next, reworking the same concerns which nevertheless shift their mood according to the weather. The whole represents a plateau from where, as the future grows narrower, the past seems more widely open to reinterpretation. Today I dwell autumnally —winterishly, even—upon my teen years in Chicago, where I wrote my first songs on American poetry, and upon my twenties in France where I continued to write songs on American poetry This “dwelling” forms the core of Winter Pages. My nonvocal works are songs without texts. Indeed, so firmly do I rely on the poor singer within me longing to get out that the music feels almost like verse without words. Yet, since nonvocal music can never contain a uniformly identifiable program (music is not literature), I often, like many another “impressionist,” take pains to suggest images through titles. A musical rose by any other name smells differently. A Mirror is so named because the material backtracks at midpoint and rewinds itself in reverse. This very short curtain raiser plants the seeds for most of the succeeding sections. Whittier's Snowbound provides the canvas for the second movement on which the solo bassoon paints the scene: “The sun that brief December day/Rose cheerless over hills of gray, /And, darkly circled, gave at noon/A sadder light than waning moon.”.
Words and music are inextricably linked for Ned Rorem. Time magazine has called him "the world's best composer of art songs," yet his musical and literary ventures extend far beyond this specialized field. Winner of the Pulitzer Prize and a Grammy, Rorem has composed three symphonies, four piano concertos, and an array of other orchestral works; music for numerous combinations of chamber forces; ten operas; choral works of every description; ballets and other music for the theater; and literally hundreds of songs and cycles. He is the author of sixteen books, including five volumes of diaries and collections of lectures and criticism.
At age seventeen, Rorem entered the Music School of Northwestern University, and two years later receiving a scholarship to the Curtis Institute in Philadelphia. He studied composition under Bernard Wagenaar at Juilliard, where he earned both his Bachelor’s and Master’s degrees.
Ned Rorem has been the recipient of a Fulbright Fellowship (1951), a Guggenheim Fellowship (1957), and an award from the National Institute of Arts and Letters (1968). In January 2000 he was elected President of the American Academy of Arts and Letters. He received the ASCAP-Deems Taylor Award in 1971 for his book Critical Affairs, A Composer's Journal, in 1975 for The Final Diary, and in 1992 for an article on American opera in Opera News. His suite Air Music won the 1976 Pulitzer Prize in music. The Atlanta Symphony recording of the String Symphony, Sunday Morning, and Eagles received a Grammy Award for Outstanding Orchestral Recording in 1989. In 1998 he was chosen Composer of the Year by Musical America.
Among his many commissions for new works are those from the Ford Foundation (for Poems of Love and the Rain, 1962), the Lincoln Center Foundation (for Sun, 1965); the Koussevitzky Foundation (for Letters from Paris, 1966); the Atlanta Symphony (for the String Symphony, 1985); the Chicago Symphony (for Goodbye My Fancy, 1990); and from Carnegie Hall (for Spring Music, 1991). Rorem's most recent opera, Our Town, which he completed with librettist J.D. McClatchy, is a setting of the acclaimed Thorton Wilder play of the same name. It premiered at the Indiana University Jacob's School of Music in February 2006. Among the distinguished conductors who have performed his music are Bernstein, Masur, Mehta, Mitropoulos, Ormandy, Previn, Reiner, Slatkin, Steinberg, and Stokowski. Ned Rorem is published by Boosey & Hawkes.
壺井 一歩 Ippo Tsuboi
"Prism Sonatine” for solo clarinet
http://ippotsuboi.kumogakure.com/
プリズム・ソナチネ
Prism Sonatine
作品は4つの楽章からなる。
1. 鏡
反転すると色合いが変わる線。中間部では、固定されたD音から上下に5色の和音が放出される。
2. ポロネーズ
俗っぽい進軍ラッパ風のフレーズが2色に明滅する。
3. 凪の夜の歌
暗闇にときおり光るほのかな和音の影を曳いて歌われる夜の歌。ここでも色合いの変わる反転がある。
4. 終曲
かすれて消えるせわしないいくつもの気配。最後には1曲目が回帰して曲を閉じる。
全曲を通して、「串刺し和音」の考え方と、主音の同じくする異なる種類の和音の併置と混合そしてその素早い転換が作品の機動力になっている。
ピッコロ・クラリネット(Es Clarinet)のために書かれた作品だが、通常のクラリネット(Bb Clarinet)でも演奏は可能である。
壺井一歩(つぼいいっぽ)
1975年生まれ。東京音楽大学作曲専攻卒業。
作曲を阿部義人、有馬礼子、池野成、藤原豊の各氏に師事。
「星投げびと」で2003年度武満徹作曲賞第4位(審査員ジョージ・ベンジャミン)。
同作品で第14回芥川作曲賞ノミネート。
第1回日本ギター音楽作曲コンクール優秀賞。
第2回大阪国際マンドリンコンクール作曲部門1位。
第20回奏楽堂日本歌曲コンクール作曲部門1位。
第2回「山響作曲賞21(山形交響楽団主催)」受賞。
オーケストラ、吹奏楽、室内楽、ピアノ、合唱、声楽作品をはじめ、邦楽器やマンドリン、舞台のための作品など活動は多岐にわたる。
出版楽譜多数。著書に『心に響く「短調クラシック」入門』(廣済堂出版)がある。
兵庫県宝塚市出身。
茨城県水海道市(現・常総市)に長く暮らしたのち、現在埼玉県川口市在住。
Ippo Tsuboi was born in Japan, in 1975.
He studied composition with Yoshito ABE, Reiko ARIMA, Sei IKENO and Yutaka FUJIWARA, and graduated from Tokyo College of Music. His music was introduced in Norway at Yasutaka HEMMI and Aki TAKAHASHI Duo recital at the Ultima Oslo Contemporary Music Festival.
His piece “The Star Thrower” was placed 4th in Toru Takemitsu Composition Award 2003 (judged by George BENJAMIN) and this piece was also nominated for the 14th Akutagawa Award for Music Composition.
He was also awarded with other prestigious prizes: nomination for 6th Sogaku Song Composition Competition (1995); selected for an imposed piece of the 26th PTNA Piano competition (2003); awarded for the Japan Guitar Music Composition Competition (2006); 1st place at the 2nd Osaka International Competition of Mandolin (Ensemble section, 2006); 1st place at the 20th Sogaku Song Composition Competition (2009); and in 2010, he was awarded the 2nd “Yamakyo 21” Composition Prize.
薮田翔一 Shoichi Yabuta
"Sonata" for solo clarinet
http://shoichi-yabuta.jp/
クラリネットは、私の最も好きな楽器の1つです。
それは、学生時代、オーケストラ全ての楽器(ピッコロからコントラバスまで)を実際に手に触れ、音を出しみることで、「楽器がどのような構造で音が鳴らしているのか?」を知る機会を与えられた事が切っ掛けとなります。 クラリネットはシングルリード(1枚の薄片が振動する形式)の楽器で、息を入れただけでは音は鳴る事は無く、マウスピースに対して適度な圧力をかける事によって初めて音がなる管楽器です。 そのため、当時クラリネットに初めて触れた私は、全く音は鳴らす事ができず苦労したのですが、その後、1時間ほど試行錯誤を繰り返しながら練習したところ、突然、音が鳴るようになりました。 「音を鳴らすまでに苦労が有ったからでしょうか?」その時に感じた音は、他の楽器では感じた事の無い、クラリネットの筒全体が1つとなって鳴り響いているような衝撃的な感覚が走った事を今でも強く覚えています。 そうした出会いをしたクラリネットの魅力にどんどん惹き付けられる中、今回、自分自身が考える事ができる最大の範囲で「クラリネットの魅力を最高まで引き出せるような曲を作りたい」と言う思いが生まれ、「Sonata for Clarinet Solo」を書き上げる事になりました。
「Sonata」は、古典派・ロマン派の「ソナタ」のように四部からなり、「急−緩−舞−急」と言う風な、対照的な4つの構成からなっています。
第一部
第一部では、音が上下にバウンドするイメージから楽想(音楽で表現しようとするための構想)を得ることになりました。
音に弾みを与えるため、クラリネットの持っている幅広い音域を最大現に使う事に注意を払っています。
第二部
第二部では、装飾音(音を揺らしたり付け加えたりすることによって音を飾ること)が付いた三連符を主体とした、“リズム”を楽曲の中心においた楽章です。
音の流れの中で、常にテンポを変化させる事により、“リズムに対して微細な変化”をもたらすようにしています。
第三部
第三部は、クラリネットの低音域を中心とした楽章で、クラリネットの低音域(シャルモー音域)を使い、他の楽器では表現できない独特の表情を持った美しい音楽を作っています。
全体的には、“シャルモー音域”を中心とした“ゆったりとした旋律”が奏でられますが、時おり、それまでの流れとは対照的な高音の装飾音を織り交ぜる事により音楽に方向性を与えています。
第四部
第四部は、coda(独立してつくられた終結部分)的な要素の強い楽章で、聴き手に第一部を回想させるような楽想を中心に盛り込み、クライマックスとなる最低音に向かい音楽は流れていきます。
湯浅譲二 Joji Yuasa
"Solitude" for solo clarinet
http://www.schottjapan.com/composer/yuasa/bio.html
“Solitude” for solo clarinet was composed in 1980. This work was written as a memorial for Yoshiro Irino, one of the pioneering composers of Japanese contemporary music. It was premiered in Tokyo by T. Morita in May 1980. The piece employs various extended techniques for clarinet, including multiphonics, double flageolet tones, and double thrills. The motif in the beginning section is based on the twelve-tone series, in reference to Mr. Irino, who first introduced the twelve-tone technique to post-war Japan and used it thereafter in his own work. A series of double flageolet tones that appear in the middle section signify, for the composer, a “chorale” for the dead.
1929年8月12日、福島県郡山市に生まれる。作曲は独学。慶応大学医学部進学コース在学中より音楽活動に興味を覚えるようになり、やがて芸術家グループ<実験工房>に参加、作曲に専念する(1952)。以来、オーケストラ、室内楽、合唱、劇場用音楽、インターメディア、電子音楽、コンピュータ音楽など、幅広い作曲分野で活躍している。
これまで彼の音楽は、映画や放送のための音楽を含めて、ベルリン映画祭審査特別賞(1961)、1966年および67年のイタリア賞、サン・マルコ金獅子賞(1967)、尾高賞(1972、88、97、2003)、日本芸術祭大賞(1973、83)、飛騨古川音楽大賞(1995)、京都音楽賞大賞(1995)、サントリー音楽賞(1996)、芸術選奨文部大臣賞(1997)、紫綬褒章(1997)、恩賜賞(1999)、日本芸術院賞(1999)、日本アカデミー賞優秀音楽賞(2000)、旭日小綬章(2007)、文化功労賞(2014)など、数多くの賞を受けている。
ニューヨークのジャパン・ソサエティ(1968–69)をはじめ、実験音楽センターUCSDの招待作曲家(1976)、DAADのベルリン芸術家計画(1976–77)、シドニーのニュー・サウス・ウェールズ音楽院(1980)、トロント大学(1981)、フランス国立音響音楽研究所(IRCAM; 1987)など、内外数多くの給付招聘を受けている。また、ハワイにおける今世紀の芸術祭(1970)、トロントのニュー・ミュージック・コンサート(1980)、香港のアジア作曲家会議(1981)、ブリティッシュ・カウンシル主催の現代音楽巡回演奏会(1981)、ニュージーランドのアジア太平洋祭(1984)、アムステルダムの作曲家講習会(1984、87)、ダルムシュタット国際現代音楽夏期講習会(1988)、レーケンボー音楽祭(1986、88)、パシフィック・ミュージック・フェスティヴァル太平洋作曲家会議(1990)、東京オペラシティのコンポージアム2002、ルーマニア現代音楽祭(2009)、アンサンブル・モデルン・アカデミー(2009)、スタンフォード大学(2009)、サントリー芸術財団国際作曲委嘱シリーズ(1999-2011)などに、ゲスト作曲家、講師、審査員、監修者として参加している。
クーセヴィツキー音楽財団によるオーケストラ曲の委嘱をはじめ、ザールラント放送交響楽団、ヘルシンキ・フィルハーモニー交響楽団、NHK交響楽団、日本フィルハーモニー交響楽団、カナダ・カウンシル、サントリー音楽財団(現・サントリー芸術財団)、IRCAM、米国国立芸術基金などから、オーケストラ、室内楽、合唱、電子音楽など、多数の委嘱を受けている。1995年には第二次世界大戦終結50周年記念としてシュトゥットガルトの国際バッハアカデミーの委嘱による《和解のレクイエム》の〈レスポンソリウム〉を作曲、初演された。
これまで、オーケストラを含む多くの作品が、ISCM世界音楽の日々(1971、74、78、79、81、83–86、91、93、95、2005、08)やワルシャワの秋(1969、76、78、81、84、86)、ホライゾン’84、ウルティマ音楽祭(95、05)、ヴェネツィア・ビエンナーレ(2005)などを通じて、広く世界で演奏されている。
1996年からは郡山市フロンティア大使を務め、市内の小学校の校歌を作曲したほか、2016年には市制施行90周年と合併50年を記念した交響曲《あれが阿多多羅山》を作曲。地域の音楽活動の活性化にも精力的に取り組んでいる。1981年より94年まで、カリフォルニア大学サン・ディエゴ校(UCSD)教授として、教育と研究の場でも活躍。日本大学芸術学部大学院客員教授、東京音楽大学客員教授、桐朋学園大学特任教授などを歴任。現在、UCSD名誉教授、国際現代音楽協会(ISCM)名誉会員、郡山市名誉市民。
Thomas Piercy | Clarinet & Hichiriki
トーマス・ピアシー, クラリネット & 篳篥
Thomas Piercy is a critically acclaimed musician with orchestral, concerto, solo recital and chamber music appearances throughout the Americas, Europe and Asia. Described by The New York Times as “Brilliant...playing with refinement and flair…evoking a panache in the contemporary works…,” Mr. Piercy presents audiences to varied and exciting concerts of standard classical music, jazz-inspired programs, contemporary works, pieces written specifically for him and his own original arrangements, compositions and collaborations.
A versatile artist defying categorization – performing on the Emmy Award-winning Juno Baby CDs and DVDs; playing Rhapsody in Blue with pianist Earl Wild; performing concert improvisations with pianist Donal Fox; performing Mozart with mezzo-soprano Frederica von Stade; playing Broadway songs with Raoul Julia; conducting Cabaret or Rodgers & Hammerstein; working with the composer Leonard Bernstein; appearing in a KRS-ONE music video; playing hichiriki in Japan and the U.S.; recording with members of Maroon 5 - as an instrumentalist, singer, director and music director/conductor and actor, he has performed for Broadway and Off-Broadway, television, radio, video and commercial recordings.
Piercy performs and records on rare rosewood English-bore clarinets made for him by Luis Rossi of Santiago, Chile, and Buffet Prestige clarinets with Opperman mouthpieces and barrels. His sound has been described by critics as "uniquely beautiful and consistently warm."
Mr. Piercy has performed at many of the worlds acclaimed concerts halls including Carnegie Hall (NY, NY), Lincoln Center (NY, NY), the Kennedy Center (Washington, DC.), the Dame Myra Hess Memorial Concert Series (Chicago, Illinois), Centre Pompidou (Paris, France), Wigmore Hall (London, England), Accademia di Santa Cecilia (Rome, Italy) and Parthenon (Tokyo, Japan).
Piercy's many festival appearances have included a featured performance in memory of Leon Russianoff at the 1991 International ClarinetFest, a concert of contemporary American music at the 2005 ClarinetFest in Tokyo, Japan, and an all-Piazzolla concert at the 2007 International Clarinet Festival in Vancouver, Canada. He has performed in concerts and festivals in England, France, Germany, the Netherlands, Italy, Belgium, Switzerland, the Czech Republic, Sweden, Denmark, The United States, Canada, Mexico and Japan.
Mr. Piercy has received grants for recordings, commissions, and performances from the Cary Trust (1999-2010), the Scandinavian Foundation, the International Clarinet Association, New York State Council on the Arts (1999-2014), and the New York City Department of Cultural Affairs (1999-2014). Piercy's earliest studies were in both voice and clarinet. A recipient of numerous scholarships, prizes and awards, he studied clarinet, voice and conducting at the Juilliard School, Mannes College of Music, Virginia Commonwealth University and Shenandoah Conservatory. Piercy's earliest studies were in both voice and clarinet. He began his college education studying clarinet under Dr. Stephen Johnston at Shenandoah Conservatory and Gailyn Parks at Virginia Commonwealth University. He later moved to New York City to study with Gervase De Peyer under scholarship at Mannes College of Music; he continued to study extensively with De Peyer after leaving Mannes. Piercy later studied with and soon became an assistant to the renowned clarinet pedagogue Leon Russianoff; additional clarinet studies and reed-making studies were undertaken with clarinetist, reed, barrel and mouthpiece maker, and composer Kalmen Opperman. He has had arrangements and transcriptions published by Boosey & Hawkes, and as an assistant to Kalmen Opperman, he has contributed to clarinet study books and clarinet compositions published by Carl Fischer, Inc., and Baron Publishing. In demand as a clarinet, sax and voice teacher, many of Piercy's students have gone on to schools and careers in music.
Piercy is currently the Artistic Director and clarinetist of the Gotham Ensemble. A mixed vocal and instrumental ensemble based in New York City, the Gotham Ensemble premieres, performs and records a wide variety of repertoire, from the Classical to the avant-garde. A New York Times review of Gotham's Merkin Hall, New York City, performance of a program of Olav Thommessen's music specifically encouraged the public to go out and purchase the recordings. After a performance of Ned Rorem's "Ariel" at Weill Recital Hall at Carnegie Hall, Mr. Rorem wrote of Gotham as one of America's important chamber music groups performing new music today. Albany Records released “Gotham Ensemble Plays Ned Rorem” - a CD of Ned Rorem's chamber music featuring the clarinet.
A frequent performer of new music, Mr. Piercy has premiered over 50 new pieces in the last three years. Ned Rorem, a Pulitzer Prize winner and Grammy Award-winning composer, wrote his only clarinet and piano piece, "Four Colors," for Mr. Piercy. The work had its premier at an 80th birthday concert celebration for Mr. Rorem at Carnegie Hall in the fall of 2003. A short list of the composers he has worked with and premiered their works (many of them written for him) include Milton Babbit, Allan Blank, Ed Bland, Philippe Bodin, Wendy Mae Chambers, Elisenda Fabrégas, David Fetherolf, Donal Fox, Daron Hagen, Gilbert Galindo, Nicolas Gilbert, Masatora Goya, Jennifer Higdon, Silas Huff, Benjamin Lees, Yuichi Matsumoto, Jun Nagao, Takeshi Ogawa, Sergey Oskolkov, Joseph Perhson, Jonathan Pieslak, André Ristic, Robert Xavier Rodriguez, Erin Rogers, Manly Romero, Ned Rorem, Marjorie Rusche, Allen Schulz, Hifumi Shimoyama, Olav Anton Thommessen, and many others.
Piercy's discography includes "Gotham Ensemble Plays Ned Rorem", a CD of chamber music featuring the clarinet (released by Albany Records), "CAFE", a CD of music for clarinet and guitar (released by Tonada Records), the world-premier recording of Sir Richard Rodney Bennett's "Ballad in Memory of Shirley Horn" and the Emmy Award winning CDs and DVDs "Juno Baby." He can also be heard on commercials, film and theater recordings. He has recorded for the Albany, Capstone, DGI, Changing Tones, NJST, and Tonada Records labels.
Thomas Piercy is an official Rossi Clarinet, Forestone Reeds and Silverstein ligatures artist.
www.thomaspiercy.com
北米、南米、ヨーロッパ、アジア全土においてその演奏が高く評価されているクラリネット奏者、Thomas Piercyは、オーケストラ、コンチェルト、ソロそして室内楽のフィールドで活躍中。現代音楽の演奏家として知られるThomas Piercyは、作曲家から作品の演奏依頼を受け数多くのプレミア公演をし、ここ三年間でニューヨークと東京でプレミア公演した作品数は40を超える。「確実なストップをとらえていながらも情熱にあふれている」とThe New York Timesに描写された奏者は、スタンダードなクラシック音楽をはじめ、ジャズ色の強いプログラムやコンテンポラリーな作品、彼のために作曲された作品、 彼自身によるアレンジ、作曲、コラボレーションなど幅の広いエキサイティングなコンサートで活動。チリ、サンチアゴ市のルイス・ロッシ氏による使用楽器は、稀なローズウッドを使用したラージボアクラリネット。
確かな演奏技術により、既存のカテゴリーの枠を超えた幅の広い演奏活動を続け、各界からの厚い信頼を受けている。レコーディングに参加した『Juno Baby』CD/DVDはエミー賞を受賞し、グラミー賞受賞タンゴ・ヌエボ・ピアニストOctavio Brunettiとグラミー賞にノミネートされたベーシストPablo Aslanとの共演をはじめ、メゾ・ソプラノFrederica von Stadeとはモーツァルト作品で共演、Raoul Julia氏が出演したブロードウェイ作品の演奏、レナード・バーンスタイン氏指揮下での演奏、ラップ・アーティストKRS-ONEのプロモーションビデオに俳優として出演、またマルーン5のメンバーのレコーディングでは各種楽器の演奏をこなした。またディレクター、音楽ディレクター、指揮者としても活躍している。ブロードウェイ、オフ・ブロードウェイ作品のレコーディング、および俳優としても参加。その他にもテレビ・ラジオ番組、コマーシャルをはじめ映画などのサウンドトラックレコーディングにおいてもレコーディングに参加している。
現在、アーティスティックディレクターおよびクラリネット奏者としてGotham Ensembleを主宰。 ボーカルと楽器のアンサンブルであるGotham Ensembleはニューヨークに 拠点を置き、クラシックからアバンギャルドまでの幅広い作品の演奏(プレミア、レコーディング他)を中心に活動。Merkin HallでのOlav Thommessen作品演奏へのThe New York TimesレビューでGotham Ensembleのレコーディングは一躍有名に。Carnegie Hall内Weill Recital HallにおけるArielの演奏を聴いた作曲者Ned Roremは(Gotham Ensembleを)現在のアメリカにおいて最も重要な室内楽グループのひとつとして表す。Ned Rorem作曲のクラリネットによる室内楽を集めたCD「Gotham Ensemble Plays Ned Rorem」はAlbany Recordsよりリリース。Thomas Piercyのために作曲された「Four Colors」は、Pulitzer PrizeおよびGrammy Award受賞のNed Roremによる唯一のクラリネットとピアノのための作品で、Carnegie Hallにおける2003年秋のNed Rorem生誕80歳記念コンサートにおいてプレミアされた。
奨学金、各種賞などを多々受賞した奏者は、Julliard School、Mannes College of Music、Virginia Commonwealth University、Shenandoah Conservatoryにてクラリネット、声楽、指揮法を学ぶ。最初の分野は声楽およびクラリネットで、大学在学中は、Shenandoah ConservatoryにおいてDr. Stephen Johnstonに師事し、Virginia Commonwealth UniversityではGailyn Parksに師事した。その後ニューヨークのMannes College of MusicにおいてGervase De Peyerに師事。その後も引き続き個人的にDe Peyerに師事を続ける。著名なクラリネット奏者Leon Russianoffへも師事し、アシスタントとしても抜擢される。その他、クラリネット演奏、リード製作で世界的に有名なKalmen Oppermanに師事する。自身もクラリネット、サックス、声楽を教え、たくさんの生徒を音楽系の学校に送り出し、他のミュージシャンにもレッスンを与える。
発売されている演奏作品のレーベルにはAlbanyレコード、Capstoneレコード、Changing Tonesレコード、DGレコード、Juno Babyレコード、Tonadaレコードなどが含まれる。
TOKYO TO NEW YORK MANDOLIN QUINTET
TTNY マンドリンクインテット
間宮匠・野田まどか・野田一人・鈴木健太・安藤雅人
間宮匠
15歳より中大附属高校にてマンドリンを始める。第10回ARTE国際マンドリンコンクールソロ部門第1位、第25回日本マンドリン独奏コンクール第1位、第18回大阪国際音楽コンクール民俗楽器部門第3位。マンドリンを青山忠、片岡道子、望月豪の各氏に師事
野田まどか
女子学院マンドリンクラブでマンドリン、マンドラ、編曲を担当。中央大学マンドリン倶楽部を経て、今に至る。2011年前橋朔太郎音楽祭マンドリンコンクール四重奏部門第1位。マンドリンを青山忠氏に師事。
野田一人
15歳より中大附属高校でマンドラを始める。ポルタビアンカマンドリンオーケストラや、リベルテマンドリンアンサンブルなどでマンドラ首席奏者を務める。
2011年朔太郎音楽祭マンドリンコンクール四重奏部門第1位
安藤雅人
慶應高校マンドリンクラブでマンドラを始め、大学時にマンドチェロを始める。慶應義塾マンドリンクラブ、JMJ青少年音楽祭、リベルテマンドリンオーケストラなどでマンドチェロ首席奏者を務める。
鈴木健太
15歳よりギターを始める。慶應義塾大学マンドリンクラブ、リベルテマンドリンオーケストラにおいてギターパート首席奏者を務めた。ギターを尾尻雅弘氏に師事。